【再生の道】議論動画に釘付け!建設的な議論は面白くて勉強になる

石丸伸二
スポンサーリンク

アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています

再生の道の6名がZOOMで議論を行いました。

水道基本料金の無償化の補正予算案に関して、というタイムリーな話題です。

再生の道の3次選考の面接の初回を見た時と同じぐらいの衝撃を受けました!

議論がこんなに面白くて夢中になるものなのか?

プロの視点は、いろんな角度からの建設的な意見なので、本当に勉強になりました。

参加者は、たいら雄大さん(新宿区)、船本優月さん(板橋区)、河添ひろしさん(西東京市)、土田ひろしさん(北多摩2)、坪田こうすけさん(墨田区)
ファシリテーターは、横山はるきさん(国政対策委員)でした。

個人的に、坪田こうすけさんの印象がじぶんの中でまだ薄かったので、どんな方なのか興味がありました。

結果、ものすごく興味がわきましたし、改めてかなり優秀な人と再認識しました!

ロジカルでわかりやすく、意見もたくさん持っている方でした。

船本さんもクビ覚悟で貴重な話をしてくれています。

これはひとりでも多くの方に知っていただきたい!

議論の内容をまとめましたので、ぜひチェックしてください!!

スポンサーリンク

水道無償化:賛成か反対か

小池知事はこの狙いについて、物価高で苦しむ家計を助け、エアコンの使用を促して熱中症予防につなげたいと説明しました。

対象は都内の一般家庭や個人商店などおよそ800万件で、今年の夏の4カ月間の基本料金を無償化することで1世帯当たり5000円程度が軽減される見込みです。

東京都はこのため、6月の都議会定例会に358億円の補正予算案を提出する方針です。

TOKYO MX

この件について、再生の道メンバー6名で「あり」か「なし」かを議論しました。

賛成、反対と意見はわかれましたが、情報が足りないので現段階で、という感じです。

たくさん質問して、納得がいけば答えが変わることもあります。

みなさん、各分野のプロフェッショナルな方たちなので、目のつけ所がさすが!

そうやって判断するのかと勉強になりました!

賛成

お名前の下に理由を書きました。
判断基準の参考にしてくださいね。

★河添さん
①都としてじぶんたちで決められて、じぶんたちで実行できる。

②事務手続きが大変ではないように考えられた。

③前例があるのが大きなポイント。

★船本さん(いち都民として)
都民の立場からしたら賛成、ギリギリの生活だから助かる。

★土田さん
選挙前のばらまきに近いという声もあるが、そこは関係ない。

この施策がいいか悪いかだけ考えると、非常にうまく考えられている、めちゃくちゃ頭がいい。

日本人はセーブする美徳みたいなのがあり、エアコンを使わず熱中症になってしまう。

母も熱中症で倒れて大変だったので、もっと正々堂々気軽にエアコン使おうよ!というメッセージだと思う。

ばらまきだと思うけど、施策を判断するときに「ばらまき」ということは考えていない

スポンサーリンク

反対

★船本さん(議員だったら)
ダムの貯水量というところが明確ではない。

大きな目的はたぶん、水道代を下げることでエアコンを使いましょうということだと思う。

しかし電力会社の立場からすると、もしものことを考えずに今、結構電力を使われることは厳しい。

原子力発電が動いていない状況で考えると、結構あぶない状況に陥る可能性がある。

★坪田さん
物価上昇、健康被害を考え、エアコンや水分補給を控える動きをなんとかしないといけない課題感は理解できる。

ただ問題に対して対策が紐づくのか?が疑問なので、もし補正予算委員会に出たなら2つ質問する。

①基本料金が無料でも重量分はある。にもかかわらず、水道利用料をためらわないとなぜ考えたのか?

②水道代が安くなったからといって、電気代と水道代の節約をやめようっていう心境の変化が起きるかどうか。

この部分が明確になっていくと賛成にもなりうるかな?

もうひとつの反対理由。

東京都は全国自治体のモデルケースにされることが多いと思う。

しかし1300ぐらいある水道事業はほとんどが財政が悪く、どうしたらいいんだ!という状況。

・水道料金の値上げができない
・コストはあがっていく
・設備点検できずに事故が起きる

このような状況で「無償化」だけ切り取られてマネしようという流れがくることが非常に悪いこと。

その前例を東京が作るのは反対。
しかし情報発信をもう少し工夫すれば!?

東京都は全国でダントツ!水道を公益化している。

公益化によって得られた恩恵、コストカットできたから基本料を東京は無償化します。
ほかの自治体も続いて公益化しましょう!

という音頭を取るならあり。


★平良さん
わからないことが多いので、現段階では反対。

①物価高対策であるなら、前からずっと物価高なのになぜ今?

②熱中症対策というなら、どこを重点的にやるんですか?

★横山さん
水道料金を下げたらエアコンを使うようになるのか?
仮説に疑問がある。

熱中症対策でエアコンを使おう!というなら、効果的なエアコンの使い方の啓もうは?

スポンサーリンク

水道基本料金の無償化についての意見

河添さん

都政側ではないから回答は持っていないけれども、という前提で。

調べたことをシェアしてくれました。

平成6年の補正予算みたいなものが5月にしまって、200億円ぐらい浮いた。

それを物価高対策に充てよう、という文脈で出てきているように感じた。
(全然違うかもしれないけど)

坪田さん

恒久的に続けられることとして「避難所の開放」を考えておられました。

公共としてできることはもっとないのか?と。

例えば35度以上の時は避難所を開放する。
集約的に集まってもらえれば、電気利用料のピークもシフトできる。
各家庭の電気利用料も抑えられる。

他の自治体もマネできる事例になるかな?ということです。

土田さん

今回の政策は短・中・長期で考えたら短期である。

この瞬間何とかしないといけない!命に関わる!

というときに背徳感なく「エアコン使いましょう!」というメッセージを、行政絡まず一発でストレートに届けることができる

ここが筋がいい!と感じる。

市民は「グダグダ言わずに米出せ!」という話もあるように、そういった思いを都民の負託を受けている立場としては、効果あるかわからないけれど、やってみないとわからないという思い。

また今回の都の政策を「どうプロモーションするの」かすごい見たい!

プロモーションのやり方で効果はいくらでも変わるが、東京都の中でうまい部署とそうでない部署がある。
せっかくやるなら、最大効果を上げましょう!とは言えるかなと思う。

父:県庁職員
祖父:衆議院議員、県議会議員
周りは行政職員の知り合いが多い

だからこそ土田さんは、行政職員がワンパンで施策をまわせるのは非常に大きい!ということを知っているんですね。
スピード感をもって動けるということですから。

スポンサーリンク

電力は大丈夫なのか?

電力の現状

電力会社側の気もちを船本さんがお話してくれました。

かなり貴重な内容だと思いました!
クビ覚悟で話されています。

今の状態でそんなことをされると、マジで電気が足りない!

水道代が浮いたからと電気を使われたら正直賄えない状況。

電力が緊迫すると全体的に止まってしまうが、電力会社としても国としても絶対にやってはいけないこと。

エアコン使って命を守ろうとするなら、原子力発電を動かさざるを得ない。

柏崎の7号機は今動かさないと2029年まで動かない。

柏崎の6号機が動くことになったとしても、テロ対策の設備が動かない。

電力会社社員からすると、7号機をこの夏動かすことが必須!

これって国レベルの対策なのでは??

電力消費を抑えるためにどうする?

河添さん

逆に聞きたいぐらいです。

小さいTVに買い替えて消費電力を抑えるとか?

坪田さん

・電力の発電量は太陽光も入ってきて捨てるぐらい余っている認識。

・ピーク時に電力が足りないのが課題である。

対策2つ
①貯める仕組みを整備する
蓄電池やエコキュートなどで、ピーク時は貯めた分を使う。

②広域的に電気の利用量をウォッチする仕組みを整える
今は予測精度がまだまだ低い。

デジタルの使力を使って今までの利用量を見て、AIを使って 気象予報並みに精緻化するべきかなと思う。

平良さん

高齢者が住宅で熱中症になる、重篤化するとデータであるはず。

そこの層に対する支援をすべき。

土田さん

公共施設やスーパー、地下鉄などの電気をおとして、高齢者にふる。

高齢者の命を守るために、若くて健康な方はピーク時は配慮しましょう。

といったプロモーションなら、この瞬間できて早いかなと思う。

船本さん(原子力を動かさない場合)

坪田さんの意見に近くて、避難所のような形で集約する。
その電気代は都が負担する。

電気を使う場所を都と協力して集約するということが、必要になってくる。

スポンサーリンク

わが家の電気節約術

5人家族で戸建てに住んでいますが、30アンペアでやってます。

40Aだったのを、炊飯器をやめてから30Aにしました。

問題なく過ごしています。TVをほぼ見ないのが大きいかもしれません。

①ご飯はお鍋で炊く

エアコン・TV・炊飯器を同時に使うとブレーカーが落ちます。
朝の忙しい時に面倒だったので、炊飯器をやめました。

修理をしながらずっと愛用している、アサヒ軽金属のオールパン。
これでご飯を炊いています。
ガラスのフタなので状態がわかるのがメリット。

15分タイマーセットしたら、強火スタート。
約5分で沸騰するので、火をいちばん弱くしてあとは放置です。
めっちゃカンタンですよ!


あまったご飯はおひつに入れているので快適です。

大小ひとつずつ持っています。
そのまま食卓に出せるので便利ですよ。

②窓を二重サッシにした

この家に引っ越してきてすぐにつけました。

断熱性が全然違います。
エアコンで一気に冷やしたら、あとは消したり温度を高めにしてもひんやりは維持できます。

初期費用はかかりますが、結果快適度も全然違いましたし、電気代もかなり安い方みたいです。

③髪の毛は家族全員ショートヘア

一度ショートにしたら快適で戻れなくなっただけですが、結果としてドライヤーの時間分、節電になっています。

④極力みんなリビングで過ごす

坪田さんや船本さんが言うように、一か所に集まるのが節電になります。

TVはみんな観ずにスマホなので、イヤホンをすれば勉強や読書をしている人がいてもさほど問題ありません。

⑤ひんやりグッズを使う(寝具など)

敷パッドやひんやり枕などのお世話になっています。

⑥ショッピングモールへ避難する

家族が学校・会社へ行きわたし一人のときは、ショッピングモール内のカフェで勉強や読書をしたり、ブラブラします。

カフェだけのお店に行くと長居しづらいですが、ショッピングモールならさほど飽きずに時間を潰せます。

ドリンク代とどっちが安いんだ?とも考えますが、暑い部屋でひとり籠るのもストレスなのでいいんです。

図書館へ行くこともあります。

スポンサーリンク

まとめ:動画を見て現状を知ろう

水道代基本料金無償化は、賛成か反対か。

意見がわかれましたが、反対する側はわからない部分が多いからという判断理由ですね。

わたしは水道代に注目してしまいがちでしたが、エアコン(電力)を使おう。

電力が不足しますから原子力稼働しましょう。

そういう流れまで話は進むのだなと、驚きました。

言われてみればそうなのですが、そこまで考えが及ばない人が多いはずです。

わたしたちもこういった議論を見ることで、一緒に考えることが大切だなと改めて思いました。

そして再生の道の候補者の方が、どれほど優秀なのか本当によくわかりました。

面接とも演説とも違う、意見を伝えあって議論することでその人のカラーも出てきますし、専門性もわかります。

今後もいろんな方のこういった議論がみたいですね。

都議会においても、こういった建設的な議論でわたしたちを夢中にさせてほしいと思います。

以上、ゆいほがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました