【再生の道】三鷹市は「盛和塾」に参加中の女性社長!ボランティアから奮起した68歳!

石丸伸二
スポンサーリンク

アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています

再生の道3次選考、三鷹市。
自己紹介動画を公園?で撮っていた女性社長の嶋田さん。

石丸さん&斎藤県知事のボランティアをされていた、68歳の浦山さんでした。

嶋田さんは淡々とした雰囲気に、叩き上げられてきた強さのようなものを感じました。

浦山さんは、いっちょうやったるか!という、石丸さんを応援したい気持ちが伝わってきました。

どんな面接だったのでしょうか、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

面接の様子や感想

三鷹市:面接官なし(20時~)

嶋田奈津子(しまだ なつこ)さん

落ち着いて、質問にも端的に答えられていた方という印象でした。

オリンパスは、当時のんびりしたとてもいい会社だったそうです。

しかもフレックスタイム制を日本で2番目に導入した会社のようで、コアタイムは10~15時。

あとは裁量性だったそうです。

当時でそれをする会社って、先進的だなぁと思いました。

嶋田さん自身も、当時で情報処理へ進んだり。

日本で流行っていたからイケるかも?とクレープ屋をやったり、先見の明がある方なのかな?

また「運」も持っていると感じました。

一等地の場所貸すよ、クレープの機械を使っていいよ、など。

トントン拍子で進まれていたようです。

サラッと話されていた面接ですが、じっくり聞いたらきっとかなりの実力者なのではないか、と感じました。

嶋田さんの経歴・職歴
・1965年生まれの
・東京生まれ東京育ち
・専門学校卒業(情報処理)
・オリンパスに就職(プログラマー)
・退職後、マレーシアでクレープ屋(3年弱)
株式会社美道を設立(今年25周年)

盛和塾に現在進行形で参加されておられます。

盛和塾に入ろうと思った理由
・いい会社を作りたい、会社を良くしたい
・どういう会社がいい会社かわからない
・どうすれば社員が幸せに働ける会社になるのかわからない

実際入ってどんな学びがあったか
・我々は経営のプロなんですから!という稲盛さんの言葉に衝撃を受けた。
(当時プロという意識がなかった嶋田さん)
・どうしたらプロになれるのか今もずっと考えている。

「経営のプロとは」を考え続け、うぬぼれることなく努力をされている嶋田さん。

盛和塾に入った理由の「会社」を「政治」に置き換えて、ぜひ都民や国民のために頑張っていただきたいですね。

スポンサーリンク

浦山清(うらやま きよし)さん

男3人兄弟の長男で、甘やかされて育った浦山さん。

じぶんを変えたくて先生のススメもあり、学生時代生徒会長を経験しています。

全生徒と先生の前でスピーチをするときに、頭が真っ白になってシドロモドロで大いに笑われてしまった。
そこでクソ度胸がついたそうです。

この体験があったからこそ、今回「再生の道」に応募できたということです。

このお話を聞くと、若い頃(学生時代)の体験は一生ものなんだなぁと、しみじみ感じました。

たくさんチャレンジして、いろんな経験を積んでおくと豊かな人生になりますね。

浦山さんの経歴・職歴
・1956年生まれ68歳
・神戸出身
・北海道大学卒業
・旭硝子へ就職(現在AGC
・63歳で退職
・町内会の役員
・都知事選で石丸さんのボランティア
・兵庫県知事選で斎藤さんのボランティア

選挙ボランティアから当事者になるというハードルは高いと思うが、踏み越えた覚悟はどういうもの?

石丸ボランティアとして、三鷹市からの応募が少ないと聞いたら加勢するしかない!という気持ち。

じぶんが物差しになることによって、じぶんよりいい人が選ばれれば、じぶんが納得してその人に投票できる。

浦山さんの凄さや勇気を感じ取れたのは、この言葉です。

リタイアして5年半。倉庫にしまわれて埃をかぶっていた機械をいきなり出してきて、フルパワーで動かすような感じだから、大変でした。

これ、すごい勇気だなと思ったんです。

わたしは3人の子育てに追われて、15年間家庭にどっぷりでした。

15年ぶりに、友達に誘われてパートに応募しましたが、浦島太郎状態でしたね。

面接でいろんなことを聞かれましたが、子育て経験ぐらいしかその時は浮かばなくて。

実際働き出してからは、会社勤めしていた感覚がだんだん戻ってきましたが、一歩踏み出す勇気の重さは理解できるつもりです。

浦山さんの場合、ブランクは5年半ですが政治の道ですから。

スポンサーリンク

まとめ

15分という短い時間でどれだけアピールできるか、というのは本当に難しいのだろうなと感じました。

嶋田さんは、あえて話を膨らませず質問に端的に答えていた印象でした。

浦山さんは、いろいろ話したい!という感じに受け取れました。

緊張感の中、バランスを取りながら伝えたいことをしっかり伝える。

というのも求められるのかと思うと・・・。

到底じぶんには無理ですね。
あの面接の場に出られていること、本当に尊敬いたします。

以上、ゆいほがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました