【再生の道】東京アプリはムダ?議決で起立は異様な光景(板橋区)

石丸伸二
スポンサーリンク

アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています

再生の道、3次選考。板橋区は候補者が4名でした。

2000人の面接経験がある、野村さん。

東日本大震災があったから東電に入社した、リケジョの船本さん。
なんと中央区の天野こころさんと同級生でした!

2拠点生活中の、元HONDAのエンジニア浦野さん。

Gov Tech東京に在籍している、畠本さん。
「東京アプリ」などの現状が垣間見れたので、畠本さんのお話はもっと聞きたかったですね。

東京アプリに800億。ムダか否か?

スポンサーリンク

面接の様子や感想

板橋区:面接官あり(18時~)

野村和徳(のむら かずのり)さん

高校時代にバイク事故で留年した野村さん。

それまで人の好意を当たり前と思っていたようですが、同級生や後輩に対して特に感謝の気持ちが芽生えたようです。

これが人格形成につながったそうです。

野村さんの経歴・職歴
・1967年生まれの57歳
・都立向丘高校入学。バイク事故で留年
 これをきっかけに、人への感謝・尊重を学ぶ。
・フリーターを経験
・アクセサリー販売(正社員)
・建設会社立ち上げに参加

野村さん、2000人を超える面接業務を経験しておられます。

そこで石丸さんから面接のプロへ質問。

面接でこころがけるべきことは何でしょう?何を大事にすべきだったのかなと。

本質・本音を見る。
ことばでは出ない、会話の「間」とか。

うまく言えていなくても、何に向かって言っているのか、何を考えたのか。

スポンサーリンク

船本優月(ふなもと ゆづき)さん

吃音を持たれていることを、面接の最初に伝えていました。

でも言われないと、わたしは気にならない程度でしたね。

船本さんの経歴・職歴
・広島県出身の33歳
・東京理科大学にて土木工学(修士課程まで6年間)
・東京電力入社

ゆいほ
ゆいほ

中央区の「天野こころ」さんは

同級生なんだって!

船本さんが会社を選んだ理由が凄すぎました。

東日本大震災があったから、東電に入社をした。

あの事故で日本のエネルギー事業が大きく変わった。

東京電力がいかに変わるかで、日本のエネルギー事情を変えていくことができると思っている。

その当事者となって、日本のエネルギー事業に携わりたい。

スポンサーリンク

浦野親人(うらの ちかと)さん

現在、栃木と東京の2拠点生活をしているそうです。

自己紹介動画も、畑で撮っていました。
室内より、あの突き抜け感がいい!と思って作ったようです。

自己紹介動画一つとっても、性格やこだわりが見えてくるものだなと思いますね。

面接に出られた方全員分(板橋区まで)拝見しましたが、わかりやすさ、動画作成技術、技術がないにしてもどうしたらわかりやすいか。

そんなことが感じ取れましたし、勉強になったなぁと思っています。

浦野さんの経歴・職歴
・大阪市出身の41歳
・京都大学(工学部)卒業
・HONDA(設計・エンジニア)で15年
・退職後2年間、株などをしつつ人生を考え直す時間に使う

15年ホンダで勤めましたが、業界の転換期もあったので退職した浦野さん。

何がしたいというわけではなく、別の世界を見てみたいなと思ったそうです。

もともと株式投資をやっていたのもあり、現在はデイトレ生活。
平時でも勝つためには?という問いに

・「その会社を応援したいか」「普段使っている会社か」
・PRとPBR(1株あたりの純資産)
・社長が輝いているか、引っ張っているか

スポンサーリンク

畠本智彰(はたもと ともあき)さん

転職を繰り返してきた畠本さん。
フィンテックが多いという話でした。

フィンテックとは?
金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせたことば。
金融サービスと情報技術を結び付けた、新しいサービスの事業領域。

畠本さんの経歴・職歴
・秋田県出身の37歳
・早稲田大学政治経済学部
株式会社大和総研・株式会社大和総研ビジネス・イノベーション
シンプレクス株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
・株式会社ネクストカレンシー(DMM子会社)
・東京都のGov Tech東京に在籍中
 ★都庁各局向けDX事業のサポート
 ★生成AIプラットフォーム開発プロジェクト担当
資格
基本情報処理技術者
・G検定(ジェネラリスト検定)
・証券外務員1種
・賃金業主任者試験合格
・宅地建物取引士試験合格

Gov Tech東京で働いていて、事業に無駄があるように感じるというニュアンスのことばがありました。
例えば何が無駄でしたか?

東京アプリ。
やりたいことの長期目標としては、すごくいいと思う。

ただ800億かけて作る、その金額に対してこの事業が妥当なのか?

事業のロードマップがあって、それに対してお金をどうつけていって、初めてそれが納得できるのかどうかだと思う。

そこの情報公開が足りていないので、いい悪いが判断つかない。

スポンサーリンク

飯森康太郎(いいもり こうたろう)さん(面接官)

慶応大学法学部の大学4年生。

ITのベンチャーに就職が内定しています。

野村さんへの質問

長く付き合える友人ができているのは、野村さんのどういう面によるものだと思いますか?

人に対して誠意をもって、嘘がなく、言われて嫌なことは言わない。

という基本的なことをやり続けた。

ちなみに野村さんの会社の社訓は
「嘘をつかない、騙さない、ごまかさない」

この社訓、政党にもつけてほしいですね

野村さんのどういう能力が今の政治家との差別化になっていて、政治に入っていくことでどんな変化が生まれるのか、というのを簡潔に伺いたい。

相手の立場に寄り添った考え方ができることが1番大きい。

船本さんへの質問

すいり学ってなんですか?

推理ではなく、水理学。
水の流れに関する力学を研究する学問。流体力学など。

政治に関する考え方が変わったきっかけやエピソードがあれば教えてください。

都知事選の石丸さんの結果を見て、「日本変わるんじゃないか?」という希望が持てた。

自分自身が当事者になることで、政治は変えられるんだ!ということに気づけた。

都議になってどういうところに取り組んでみたいですか?

都議で変えられるか、わからないけれど。

3月末のの都議会を傍聴した時に。
賛成、反対を起立で議決していたが、同じ党の人は同じ動きをすることが、異様な光景だった。

起立式をやめたい。
党の中でも反対意見があるのではと思うが、是々非々の判断ができない状況を作っている。

党に関わらずみなが是々非々で判断できるような都議会にしていきたい。

スポンサーリンク
浦野さんへの質問

今の政治、なにを変えるべき(課題)だと思いますか?

既得権益、規制緩和にメスを入れられるか。

畠本さんへの質問

キャリアチェンジをしておられますが、恐れずにチャレンジできる要因を教えてください。

仕事をプロジェクトベースで考えているので、1社に限らなくていいかなと思っている。

勇気ではなく、同じ場所で40年とか働くイメージがなかった。

「税金」でどういうところが改善できるのか教えていただきたい。

地方税の収納で例えると。

紙の事務が残っている。
行政側も銀行側もコストがかかる。
こういうのは改善すべきところだと思う。

メディアとのやりとり

飯森さんのまわりの方の、石丸さんの認知率はどれぐらい?(朝日記者)

ほとんど全員知っている。
SNSやYoutubeを見る機会が多いので、個人的には認知率が高いと思う。

飯森さんのまわりの、石丸さん好き率嫌い率はどれぐらい?(スポーツ報知)

正直、好き嫌いの話までしていない。

変化を起こしているという観点で、「この人面白い」という声は聞く。

逆に「怖いな」と言っている人もいなくはない。

スポンサーリンク

まとめ

板橋区もいい面接回でした。

みなさん緊張している印象もなく、落ち着いて見ていられました。

船本さんが東電を選んだ理由、政治に関心を持った理由など、じ~んときましたね。

声も表情も明るいので、街頭演説や握手をしているイメージがわきました。

天野こころさんと一緒に動画などやったら、人気でるかも?
東京理科大の人気もあがるかも?

畠本さんは、すでに都の外郭団体で働いておられるだけあって、いろいろ課題も見えているようなので、即戦力タイプですね。

野村さんは、人柄の良さや深さがじわじわくるタイプな印象でした。

浦野さんは、明るくハキハキ、お話もわかりやすくて楽しかったですね。

面接官も、落ち着いていてとてもよかったと思います。

合格者が誰になるのでしょうか。発表は16日って、もう明日!?

ドキドキですね、最終的に何人になるのでしょうか。

以上、ゆいほがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました