【再生の道】地図は好きでも方向音痴?兵庫・フジTVに次ぐ大問題とは?(江戸川区)

石丸伸二
スポンサーリンク

アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています

再生の道、3次選考。江戸川区の候補者は4名でした。

江戸川区といえば、「自由を守る会」の上田令子さんがいる区ですね。

面接を聞いていると、江戸川区は外国人が多いエリアのようです。

また地盤がゆるいのに、人命を考えているのか不安になるような。
兵庫県、フジテレビに続くぐらい大きな問題が起きていたそうですよ!

ニュース記事のリンクも貼りましたので、そういったところもチェックしてみてください。

スポンサーリンク

面接の様子や感想

江戸川区:面接官あり(19時~)

中村健(なかむら たけし)さん

自己紹介動画がなかった中村さん。

合格したことに驚き、いろいろ考えていたら期日が過ぎてしまったそうです。

中村さんの経歴・職歴
・昭和48年生まれの52歳
・北海道旭川市出身
・北海道大学卒業
・外資系IT企業に入社(営業)

25年間営業を続けてこられた中村さんが思う、営業に必要な力がこちら。

①コミュ二ケーション能力・周りを巻き込む力
きちんと伝える力と、聞ける能力

②神経的な図太さ(営業は勝ち負けなので)

中村さんが思う、人を巻き込む力とは?
①リーダーシップ
人に助けてもらう力

正直に、出来ていないことは出来ていません、という素直さで助けられてきたようです。

今まで政治をどのように見ていましたか?

高校生の頃、朝まで生テレビを観ていた感想が
①なんて面白いんだ!
②なんでこんなに話がまとまらないんだ!?

一旦政治への関心が失せ、再び意識したのが石丸さんの登場。

話がまとまらない状況のおかしさを、石丸さんは

「当たり前のことを当たり前にやろうよ」というメッセージを伝えていたと思う。
そこに共感した。

議論にならないのは、どこに問題があるんでしょうか?

政策の中身の話というよりは、政局の話になっているケースが多いのでは?

多くの国民は、そういうのに飽きていると思う。

スポンサーリンク

鈴木勇造(すずき ゆうぞう)さん

鈴木さんは、日本に住む全外国人のためのサポート業務をしています。

鈴木さんの経歴・職歴
・1978年生まれの46歳
・東京都江東区大島生まれ
・親が八百屋とパチンコ屋を経営
・理系の大学中退
(ギターにはまった・父が20歳の頃他界)
・自衛隊へ(4年半)
・不動産会社勤務しながら法政大学入学(6年)
・30歳で行政書士として独立
・別法人2社の代表
・マンション管理士

自衛隊でよかったことはありますか?

体力は20歳になると伸びないと思っていたが、30歳まで伸びる!

こんなじぶんでもできるんだ!と成長を実感できた。
じぶんの概念を覆してくれた。

なぜ今の仕事を始めようと思ったのですか?

錦糸町に住んでいた時に、外国人がちらほら見えた。
そして飲み屋も見えた。

外国人関係×風俗営業、両方やれば相乗効果でうまくいくと思った。

実際、うまくいった。

スポンサーリンク

木島康雄(きじま やすお)さん

今、ちょうど江戸川区の不正入札の権で取材を受けている木島さん。

この問題について話しているとき、お顔が怒っているように見えました。

法律家ですし正義感が強い方だと思います。

こういう方が都議会にいて、がっつり不正に対してメスを入れてほしいですね。

木島さんの経歴・職歴
・1964年生まれ
・早稲田高校入学
・京都大学法学部卒業
・専修大学大学院修了
・弁護士・行政書士・作家
・法律実用書は41冊出版
・TVや映画の法廷シーンの助言や出演
・東京都で「木島法律事務所」を経営

政治に対してはどのように向き合ってきましたか?

刑事裁判なみの絶望感(99.9%有罪)

選挙でじぶんたちが選んだ人なので
政治不信=自分不信だと思う。

その政治と向き合えそうですか?

自己紹介動画でも言ったような事件があったので、法律という武器で是正できないかと考えていた。

そこに再生の道が立ち上がったので、応募を決意した。

江戸川区の公共事業の問題、区議会はどうされているんですか?区議会がチェックするはずですが。

~区議の知り合いがいるという流れから~

こころある議員が追求している。
(第三者委員会が立ち上がっている)

しかしチェックする議会は脳死状態。
単に追随しているだけ。

首長がいて与党がそれを守る
これが全国的に地方議会は多いのではないか。

スポンサーリンク

福岡奈津美(ふくおか なつみ)さん

地図が好きだけど、方向音痴という福岡さん。

地図がないと動けないので、地図が好きらしいです。

福岡さんの経歴・職歴
・1967年生まれの57歳
・大阪府寝屋川市出身
・大阪市立大学文学部卒業(現:大阪公立大学)
・ベンチャー企業でコンサル営業
・独学でプログラミングを習得
・フリーのエンジニア
・専門学校講師
・時計で有名な会社のシステム会社へ就職
・いくつか転職を経験
・IBMに派遣で就く(その後正社員へ)
・現在、キンドリル勤務
・本業と並行して、NPO法人「がんノート」理事(ボランティア)

地図が好きなのに、コンサル業へ進んだのはなぜ?

営業がいちばん、当時のじぶんには苦手な職種だった。

若いうちに苦手なことをやっておきたいと思い、あえて選んだ。

営業の何が苦手だと捉えていましたか?

人前で話すこと、売り込むこと。

息苦しい会社(環境)で7年耐えた理由は?

転々と転職をすることが認められている時代ではなかった。
まして女性、再就職が厳しくなる。

独学でプログラミングを修められているが、その前にその素養が見当たらないが?

大学の卒論を書いたときに、50行ぐらいのプログラムを書いたことがあった。

だから本を1~2冊買って独学で毎日朝から夜中まで書いていたらスキルが身についた。

ゆいほ
ゆいほ

サラっと話されましたが、それってすごくない?

会社でエンゲージを高めるイベント(1700人規模)とは?

エンジニアは客先に行っていることが多く、社員同士のつながりが薄くなる。

なるべく一体感を出したい!ということで
半分研修、半分エンターテイメント、夜はお酒を出すというイベントをやった。

実際エンゲージは高まった。(社内アンケートより)

スポンサーリンク

藤本悟史(ふじもと さとし)さん(面接官)

花粉症に苦しむ、選挙特番を見るのが好きな大学生。

中村さんへの質問

ぼくは人にすぐに聞けないタイプ。どうすればすぐ聞けるようになれますか?

わかっていないことはわかっていないと素直に言う。

重要なのは、何をわかっていないかを正確にわかること
「これがわからないので教えてください」と言いやすい。

鈴木さんへの質問

全外国人のサポート業務をされているということですが、どうやったら異文化の方たちとうまく共存していけると思いますか?

認め合うことじゃないか。(譲り合うこと)

ただ、日本人は譲り合えるが、外国人はそうではない方も多い。

しっかり主張することは主張して歯止めにしないと、どんどん浸食されてしまう。

自己紹介動画で「雇用創出」とあるが、ニュースでは現在売り手市場と言われている。
雇用が飽和していると思うが、新たに創出する意味があるのか?
売り手市場という自分の認識が間違っているのか?というところをお伺いしたい。

売り手市場だと労働者が少ないという意味。

わたしがやりたいのは、ソーシャルファーム事業。
就労に困難を抱えている方を顕在化させたい。

企業がソーシャルファーム認定事業者になると、補助金が出る。(雇いやすくなる)

学校教育の質の向上は具体的にどこを向上させたい?

日本の授業は国数社理と縦。
インターナショナルスクールは、1つ教えることで3つぐらいの教科を学べる横断型。

子どもたちが楽しんで学べるので自発的に勉強する仕組みになる。

そういう教育にしたい。

東京都の経済を良くする、具体的なビジョンはありますか?

1粒で4度おいしい事業(活性化する事業)を考えている。

例)老朽化した建物を建て替える

①建て替えることで安全性を担保
②純国産の木材を使えば30%補助(建設業界などが潤う)
③純国産(スギ、ひのき)を伐採することで花粉症対策になる
④マンションなら建て替えの時、老人ホームにする(一例)
 仮に10か所の施設があるとして、それを1か所に収容できるものにすれば管理がラク

スポンサーリンク
木島さんへの質問

江戸川区の公共事業の不正をもう少しわかりやすく教えてください

130万を超える場合は、公平公正に入札して決めましょうという話だが。

小学校の渡り廊下を12分割して、130万切るようにして競争入札を避けて申請した事案があった。

それにより(お友達など)限られたところに発注。
その中のひとつが建築基準法に違反していたため、安全性を欠くということで撤去した。

江戸川区は地盤がゆるい、この間に地震があったら小学生は死んでいたかもしれない。

過去5年間で1123件、総額39億4千万円お友達にお金を握らせるために契約されていた。

この件のニュース記事がこちら

福岡さんへの質問

都議になられたとき、本業とがんノートの活動の両立はどうなりますか?

がんノートはライフワークなので、ずっとやっていく。
仕事は会社と相談なので。

今の都政は、社会的に弱い立場の人の支援は十分だと思いますか?

十分ではないと思う。

マイノリティなものは見落とされていると感じる。

先ほどの候補者(鈴木さん)も話していたが、就労支援みたいなのはもっと力を入れた方がいいと感じる。

スポンサーリンク

まとめ

江戸川区は4名が面接に参加されました。

実際に外国人を相手に仕事をされている、鈴木さんの視点は貴重だと思います。

木島さんには法律という武器で、まずは都の入札問題などにどんどんメスをいれてほしいとも思います。

福岡さんはすでに都議の雰囲気を感じる、安定感。
上田令子さんと気が合いそうなイメージもわきました。

中村さんは、期日を守れないという点が、大きく影響しそうな気がしています。

誰が合格するのか、全然予想がつかない江戸川区。

石丸さんの判断がどう出るのか楽しみです。

以上、ゆいほがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました