【再生の道】プロボノとは?太陽光パネルはあり?いい質問とは(杉並区前半)

石丸伸二
スポンサーリンク

アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています

再生の道3次選考、3月23日20時からは杉並区(前半)

本当にみなさん議員になっていただきたい!と思いました。

尾山さんのようにエネルギーに詳しい方が議会にいて、きちんと説明してくれたら安心できます。

梅田さんには、難しくて興味が持てない会計を、わかりやすく国民に教えてくれることで、会計に国民の目が行くようにしてほしいです。

青柳さんは、自己紹介動画もわかりやすく、会話スキルも高い方。伝える力が強い方だと思いました。

誰か国政に進んでいただけませんか?と思うぐらい、全員受かっていただきたい気持ちです。

また、面接官がすばらしい!大学3年なのに、なんてレベルなの!?

と思ったら起業家さんでした。質問が本当によかったですね。

見ごたえのある回でした。

みなさん、しっかりチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

面接の様子や感想

杉並区:面接官あり(20時~)

梅田裕介(うめだ ゆうすけ)さん

この方いきなりビックリ!なエピソードが飛び出しました。

幼少期から算数が得意で、5歳で掛け算、割り算はできた。
誕生日ケーキも分数でほしい分を伝えていたそうです。

この力は受験では活かせたけど、受験以外の活かし方がわからなかったそうです。

梅田さんの経歴ですが、面接の中から聞き取った分です。
専門すぎてわたしが理解できていないので、キーワード的に書いています。

梅田さんの経歴・職歴
・大学は経済学を専攻
・東京三菱銀行
・公認会計士
・監査法人に入り、FAS(出向)
・その後フリーになる

梅田さんのお話を伺って、とても期待してしまいました。

石丸さんが政治に興味を持ってもらうために頑張ってくれていますよね。

梅田さんは、会計に興味を持ってもらえるように、頑張っておられます。

面接官の山本さんがいい質問をしてくれたので、勉強になる回答が聞けました。

詳しくは、下記の山本さんの部分を読んでください!

スポンサーリンク

青柳充哉(あおやぎ みつや)さん

すごく作り上げられた自己紹介動画で、とってもわかりやすかったです!

幼少期からのことも具体的にいろいろ紹介されています。

小さい頃から海外へ行き、生き残るためには?と身に着けた観察眼。

わたしも転校が多い子ども時代だったので、共感できました。

特に「誰に味方になってもらうか」などね。

青柳さんの経歴・職歴
・早稲田大学政治経済学部卒業
デトロイトトーマツコンサルティング
マッキンゼー・アンド・カンパニー
・現在は総合商社勤務

お話を聞くと、とてもお父さまの影響が大きいようでした。

首長選挙にも出られていた方のようです。

石丸さんの質問も、そこを聞かれていました。

中学生の頃、お父様が市長選挙に3回出馬し落選した。
それを当時どう見ていましたか?
今振り返ってどう評価されますか?

・じぶんの父親が負けるのは悔しかったし、なぜなんだと思った。

・父は無所属を貫き、現職は推薦を取り付けてがっちり陣営を固めていた。

・当時は父も推薦をもらえば勝てるのに!と思った。

・今は無所属を貫いた父は、かっこよかったと思う。

父の選挙の票について
・1回目はダブルスコアぐらい
・2回目は2~3万票の中で4000票差ぐらい
・3回目は2000票差ぐらいまで迫った
(しかも選挙当日雨だった。曇りだったら!?)

この結果から、父のやり方は正解だったのだと。
今になって思えるようになったそうです。

お父様は何を思って・願っていたのでしょう?

1.箱物をいつまでも補助金をもらって、国の依存体型を作りにいくような行政は良くない。

2.教育等含めて、地方なりの魅力を作って人を呼び込むにはどうすればいいか。

なるほど!
石丸さんがまさに、安芸高田市で同じようなことをされていましたね。

スポンサーリンク

尾山宏次(おやま こうじ)さん

石丸さんは尾山さんの経歴から「絵にかいたような研究者」と受け止めていました。

エネルギー系のお話だったので、むずかしくてわからないこともありました。

でも面接官の山本さんが太陽光パネルのことなど、わたしが知りたいこと質問をしてくれました!

詳しくは下記の、山本さんの質問のところをご覧ください。

尾山さんの経歴・職歴
・1957年生まれの68歳
・石川県珠洲市出身
・金沢大学付属高校卒業
・東京大学工学部卒業(大学院修士まで)
・石油会社に入社(技術販売系・研究者)
 2年間派遣研究員として米国MITへ
・現在は、非常勤で継続。

お話をしている様子が「教授」という雰囲気を感じる方でした。

お名前で検索してみたら、めちゃくちゃすごい方なんじゃない?と思うぐらいいろいろ出てきましたよ。
ぜひ検索してみてください。

ご家族の再生の道への反応は?

娘さんが石丸さんに興味があって、その情報を奥さまに話したら
「あなたやりなさい!やりなさい!」とオススメされたそうです。

失うものもないので、何か貢献できるならと、チャレンジしたそうです。

とってもすてきなご家族ですね!

スポンサーリンク

山本凌大(やまもと りょうた)さん(面接官)

明治大学3年生。
2年生の時に「99サポート」を起業。
中小企業の人手不足のための人材シェアサービスの会社です。

梅田さんへの質問

現在の政治の財政、見える化など、どう思われますか?

東京都で答えると。
情報は公開しているけれど、見方もわからないし興味を持たれないことが問題

10年以上ボランティア(プロボノ)で小中高生に会計教育をしている。

それを活かして、わかりやすく見てもらえる、興味を持ってもらえるようにする。

ゆいほ
ゆいほ

プロボノってなに?

また今回も出てきました、知らないことばが。

「プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上の経験やスキルを活かして取り組む社会貢献活動】を意味します

service grant

銀行でやる数字的な業務と、実際に企業経営で見る数字的な業務は、違ったりというか感じるところはありますか?

あくまで(経験3年間の)中小企業様向けの法人営業という観点からの話ですが。

銀行が一番見るのは「安全性」
貸したお金が絶対に返ってこないといけない。

投資家は「返ってくること」を前提としていない。
成長性や収益性を重視している。

スポンサーリンク
青柳さんへの質問

なぜブランドのある会社から、ベンチャーのコンサルへ?

コンサルは経営者の右腕になって助言をするが、当事者ではない。

じぶんで事業を進めるその責任を持ちたいと思うようになった。

友人が立ち上げたベンチャー企業で声をかけてもらったのでそちらへ。

ご自身のSNSで、いいものはいい、悪いものは悪いと言える政治家を目指しますと言っているが、これからの活動で曲げない軸として持たれているのか?

間違いなく思っています。
都議会は個別の施策でいいものもあると思うので、個別ならいいが全体のバランスを見た時にどうなの?

という中で賛成・反対を使い分けていきたい。

スポンサーリンク
尾山さんへの質問

尾山さんが感じる、日本と世界の研究機関の違いは?

・研究そのものの中身は一緒。
・スタッフの数が全然違う。
日本は大学の先生が事務的なことをたくさんやらなければならない。
アメリカはそれをサポートしてくれる人が多い。

サポートの部分がいちばんの課題。

戸建ての家にソーラーパネルの義務化など都政が考えていることについてどう思いますか?

2050年カーボンニュートラルといったときに、太陽光だけだと成立しない。

今、太陽光をやることは反対するものではないと思う。

ただほとんど中国からの輸入品。
経済安全保障の問題でどうなんだという議論はある。

スポンサーリンク

いい質問とは?

石丸さんがいい質問とはどういうものか、を教えてくださいました。

これから面接を受ける方は、その心づもりで臨んでください!

正解がない、けど聞いてみる。
その人を深く発掘していくための手段。

答えがあって相手に確認する、というのはテストである。

だから聞かれた側は逆ギレしてもいいんじゃないか?と石丸さんは思っているそうです。

例えば「わたしのこと好き?」という質問。
世の中で最もくだらない質問だと定義していると。

これは正解が1つ「YES」しかない!
それ以外の答えは許されない
わかっているのに聞く。これはくだらない!

まとめ:面接動画は国の課題の勉強時間

わたしは動画の内容や感想を記事にしたくて、じっくりお一人ずつ見てきました。

ここまで4日分(杉並区の後半はまだこれからですが)書いてきて、ふと気づいたんです。

最初は「すごい!勉強になるな~!」という
感心する感覚で見ていたんです。

でも、今気づけば「授業を受ける」というスタンスになっています。

毎回各専門の先生が、どんな授業をしてくれるのか?とワクワクして待っている感覚です。

日本には今どんな問題があるのか?
なぜ改善されないのか?
いったいどうなっているのか?

「再生の道」の面接は、もはや無料のオンライン授業ですよ!

またグローバルな方が多いので、知らない資格や働き方もたくさん知ることができました。

優秀な方のキャリアの進み方、選び方などもかなり勉強になっていて、わが子にせっせと語っています。

3次選考が全員終わって、わたしも書き終えた時。

じぶんがどれだけ成長しているのか、そこが楽しみになってきました。

来週以降の面接も楽しみに待っています。

以上、ゆいほがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました