アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています
新年度スタート!お友達作りに苦労していませんか?
言語化プロデューサーの「いわみん」こと岩見奈津代さんが、ご自身のYouTubeチャンネルで
「相手がよろこんでくれる会話の盛り上げ方」を紹介していました。
岩見奈津代さんは、石丸伸二さんが立ち上げた地域政党「再生の道」の、葛飾区公認候補者です。
4月から新しい環境になり、じぶんから声をかけるのが苦手なタイプの方は、お友達がなかなか出来ずに不安な日々を過ごしているのではないでしょうか。
わたしはじぶんから声をかけることに、ためらいはほぼありません。
しかし先日、いつもグループで会う「聞き役タイプの友人」に個別で誘われた時、うまく話を引き出せずモヤモヤしたのです。
友人は、ことばでは「仕事も順調、問題ない」と言い続けたのですが、どう見ても表情が真逆。
なにか相談したくて誘ってくれたのは明らかでした。
今回は「どうすれば相手に気持ちよく話してもらうことが出来るのか。」
「傾聴スキルはどうすれば身につくのか。」を動画で学びまとめました。
コミュニケーションに不安がある方も、得意だと思っている方もぜひチェックしてください!
会話を盛り上げるテクニック3つ
相手の話を聞く
基本中の基本!
じぶんが話すのではなく、相手の話を聞くこと。
コミュニケーションが苦手なひとは、じぶんが話すと思うから苦手だと思うひとが多いです。
しかし会話のポイントは、話すことではなく「聞くこと」。
相手は、じぶんの話を聞いてくれた=承認してくれたと思うので、話すネタがなくても心配いりません。
コミュニケーションが得意と思っている人は要注意!
じぶんが話しすぎて、相手に話すスキを与えていないのでは?
(相手がよろこんでいるとカン違いしてない?)

わたし、話しすぎタイプかも。 気をつけなきゃ。
質問上手になる
5W1Hを意識して会話を進めれば大丈夫!
最初は、Whatから。
what:(休日)何して過ごしたんですか?
when :いつ(何時)おでかけしたんですか?
where:どこへ行ったんですか?
この3つのくり返しで、いろいろ相手から聞き出せますね。
ここに、how:それはどのようにやるのですか?(どのようなものですか?)
を加えると、「それ」について詳しいひとなら、たくさん話してくれるでしょう。
人はじぶんが得意なことを話すのはとても気持ちがいい。
質問してくれた=相手に聞く意思がある、と思う。
相手が気持ちよく話してるなとわかったらWhy。
理由を聞くことで、相手の価値観が見えるような発言が出るかもしれません。
価値観がわかるようなことばが出てきたら、すかさずそれを褒める!

最後褒めることまでできたら、傾聴スキルはばっちり!
オウム返し
5W1Hがむずかしいなと思う方は、オウム返しをしましょう。
相手の言ったことばを、そのまま返すだけです。
ただ最初の会話のタネは探しておきましょうね。
オウム返しをされると、話の先を促されている気分になるので、気もちよく話してくれるんですって。

試したことあるけれど、そこまで気づかなかったわ。
失敗パターン
相手が本当に思っているかわからないような、自分の感想を付け加えてしまう。
話の腰を折られたと感じることがあります。
じぶんが思ったことを装飾する必要はいっさいなし!
まとめ:相手によろこんでもらえる会話の盛り上げ方3選
①じぶんが話すのではなく傾聴する。
②質問の仕方は5W1Hを活用する。
③質問がうまくいかない人はひたすらオウム返しをする。
いちばん大切なことは、話を聞く時は相手の目を見てしっかり笑顔で聞くこと。
聞き手が笑顔であれば、相手も自然と笑顔になるものです。
よろこんでお話していただくには、まずは笑顔を忘れないようにしましょう!
話しかけられるのを待っている人は案外多いと思うので、ぜひこのテクニックを使ってうまくコミュニケーションを取っていきましょう!
以上、ゆいほがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント