アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています
再生の道、3次選考。品川区は激戦区だと思いました。
金融とメーカーの営業を経験した方。
高卒でスカウトマンを経験した方。
実はまだ「再生の道」のことを会社に話していない、証券会社本社勤務の方。
石丸さんもおっしゃっていましたが、エントリーシートや自己紹介動画を見てわかっていたつもりだった。
しかしやはり直接話を聞くと違う。
本当に力強く生きてこられた方たちだと。
面接官も立派!質問の準備メモが10枚ほどあったようです。
石丸さんが「想定と準備がここまでできる大学生は立派!」と真顔でおっしゃっていました。
それでいて、笑顔を絶やさず話やすい雰囲気。
面接強いタイプだと思います!
候補者も面接官も見逃せない神回!
みなさんぜひチェックしてください。
面接の様子や感想

品川区:面接官あり(21時~)
翁長 駿(おなが はやし)さん
とにかく名前が読めなかった!
もし合格したらぜひ「ひらがな」でお願いします!という方ですね。
北多摩②の合格者である、土田浩史さんの後輩のようです。
翁長さんの経歴・職歴
・沖縄県出身
・一橋大学商学部卒業
・三井住友信託銀行入行
・サントリー株式会社
金融とメーカーの営業をされていましたが、同じ営業でも違うものですか?
本質は変わらない。最後は「人対人」。
そこが醍醐味であり、厳しさを教えてくれる。
これまでどう政治と向き合ってきましたか?
地元の市長さんを追いかけていた。
石丸さんを見て、銀行の方でも市長をするんだなと思った。
地元のことを思うようにしていた。
渡邊宏史(わたなべ ひろふみ)さん
昔から「自己責任」という思いが人一倍強かった、渡邊さん。
とにかく仕事の結果を出すのが早い方のようです。
どうやって?
それは「ゲーム性」「攻略法」を理解すれば難しくない。
・打率を上げないといけないゲーム?
・安打数を多く上げないといけないゲーム?
・打席数は、限られている?じぶんでコントロールできる?
誰よりも打席に立ったそうですよ。
渡邊さんの経歴・職歴
・昭和56年生まれ11月
・私立千葉明徳高校卒業
・株式会社コジマ入社(3年)
・フリーランスのスカウトマン(3年)
・エイトプロジェクト株式会社の創業メンバー(8年)
・現在、株式会社JOINTENTERTAINMENT(創業経営者)
岡本悠司(おかもと ゆうじ)さん
大学でも野球を続けた岡本さん。
しかしサークル選びの基準は「サークル運営」。
どのサークルで代表を務めたら、じぶんが充実した4年間を送れるか。
という観点で、「人数・戦績」など調べ上げて選んだそうです。
戦略的に動ける人のようですね。
岡本さんの経歴・職歴
・茨城県出身の37歳
・小学校からずっと野球少年
・慶応大学商学部卒業
・証券会社に入社
・従業員組合の委員長
・現在、本社勤務
まだ会社に「再生の道」の話をしていないそうです。
決意を固めた理由、何を願ってここまでいらっしゃったんでしょうか?
石丸さんの都知事選の、あの熱量・雰囲気。
心が震え、世の中が本当に変わるんじゃないかと期待ができた。
今まではじぶんの生活を豊かにするために、じぶんが頑張るしかないと思っていた。
しかし、じぶんも石丸さん側に参加して
「じぶんだけではなく周囲の人も幸せにする」
という大義を持って生きていけたら、もっと人生が充実すると思った。

あんまり割には合わない仕事ですよ?(石丸)
そこには重きを置いていないそうです。
そんな岡本さんのことばに、石丸さん嬉しそうでしたね。
ここまで計算高く、バイタリティにあふれて歩んできたと思うが、その源はなにに起因するのでしょうか?
根底にあるのは父の死(9歳の頃)。
専業主婦の母が、小学生のじぶんと弟を苦労して育ててくれた。
だから、母にとって自慢の息子でありたい!と社会人1年目までは思っていた。
社会人になってからは、会社が好き。
メンバーが好きだし今のじぶんがあるのはメンバーのおかげ。
少しでも貢献したい、という思いで前向きに取り組んできた。
石丸さんの最後の締めのことばです。
わたしもそう感じました。岡本さんの根底に「感謝のこころ」がしっかりあるんですよね。
その上で戦略的であり「どう生きるか」と考えているので、政治家向きだなと感じました!
きっとお母様にとって自慢の息子であり、お父様にとっても自慢の息子でいらっしゃるなと思います。(石丸)
三谷わらび(みたに わらび)さん(面接官)
順天堂大学スポーツ科学部の大学4年生。
就職活動中の、笑顔がかわいらしいわらびさんです。
この面接官としての想定と準備がすばらしい!
10枚ほど(たぶんA4ぐらい)のメモを用意されていました。
家でもTVを観ながら?家族と議論をすることがあるようなので、親御さんも常に「これはどう思う?」という声掛けをされているのかなと思いました。
ちなみに、英語の発音がとてもきれいだなと思ったら、海外経験者でした。
翁長さんへの質問
政治の分野に進んだとして、人と関わる上で今後もずっと大切にしていきたい、と思っていることはなんですか?
じぶんを信頼してもらうために、なにができるか。
じぶんがどう付加価値を発揮していくか。
今の日本の社会にどんな課題を感じますか?(1つ)
飲食店の倒産も多く、人の暮らしがきつい中で、政治は何をやっているんだろうと思う。
渡邊さんへの質問
どうやって攻略方法を見つけたのか?どういった工夫をしていたのですか?
普通に社会人として取り組んだら、上位数%の仕事ができた。
真剣に、まじめに、コツコツと。
スカウトは「ストック型」の仕事。
親切丁寧に対応していくと、お友達を紹介していただける。
健康を維持するために、日頃から意識していることはありますか?
意識しなくてもできるように、仕組化する。
習慣になるようにするまでは、とにかく意思が大事。
岡本さんへの質問
サークル運営で大変だったことはありますか?
サークルへの取組み・熱量。
遊びのノリのサークルではなく、大学4年間を充実感(熱意)を持って捧げる活動!
と思っていたので、入ってきた人とのギャップを埋めることに最初は苦労した。
4年間で一生の仲間を作ろうよ!と熱く訴え続けて、対話をして乗り越えた。
今思う社会の課題や出来事があれば教えてください。
東京都の新任教員(1年目)の離職率が増加中。
2023年のデータだと5%も辞めている。
こどもたちの未来を一任する部分がある相手(先生)の離職率が高まるのは問題。
まわりの人からどんな人と思われていますか?
リーダー気質。(じぶんでもそう思っている)

WEB-GABでもマネジメント資質10でした!
就活生へ「この質問はされない」と思う
石丸さんとわらびさんが面接絡みの話をされていたとき。
就活でその質問はされないと思う、と石丸さんが教えてくれましたよ。
「尊敬する人はだれですか」
市役所で働いていた時、面接のガイドラインがあって、聞いてはいけない質問の中にそれがあった。
理由は「政治信条を聞いてはいけない」から。
面接の質問について、ぜひこちらも参考にしてみてください。
まとめ:品川も激戦区
3人ともとても努力家で、魅力的な候補者でした。
翁長さんの実直さ、営業で鍛えた「巻き込み力」。
渡邊さんの、仕事の攻略法をすぐに見つけ、正攻法で最短で結果を出す力。
岡本さんの、感謝のこころ・戦略的な面・子育て世代であること。
また3人とも、街頭演説をしても人の心を掴めそうですし、議論も出来そうな方たち。
誰になるのかわからないですね。
じぶんが都民じゃないことが悔しいです。
都民のみなさん、選挙に行きましょうね!
以上、ゆいほがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント