アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています
2025年夏、都議会選挙・参議院選挙が終わりました。
候補者や支援者のみなさんは、結果によっては悔しい思いを抱えていることと思います。
石丸さんを、そして「再生の道」を信じ、支えてきた私たちにとって、結果は決して満足のいくものではありませんでした。
打ちひしがれ、放心状態の人もいるかもしれません。
そんなタイミングだからか、山平和尚の言葉が目に留まりました。
YouTubeで語られていた「見下された時に使える和尚の知恵」の中に、今の私たちを力強く励ましてくれるメッセージがありました。
「悔しい!と思わなければ人は変われない」
和尚は言います。バカにされた時こそ、成長のチャンスだと。
- 悔しいのは当たり前。悩む必要はない。
- 悔しかったら、そこから学び、もっと賢くなればいい。
- バカにされたということは、「足りないんだ」と認識する機会。
- バカにされるのは、挑戦している証。進んでいる証。
- バカにされたなら、「もっと学ばなきゃ」と悟る。
そして、和尚は「諦める」という言葉の真の意味を教えてくれます。
「諦める」は、投げやりになることではありません。仏教的に言うと「明らかにする」こと。
自分に何が足りないのかを明らかにし、それを補うために何をすべきかを理解することなのです。
今回の結果を受けて、「もう応援しない」「期待しない」と思う方もいるかもしれません。傷つくことを恐れるのは、当然のことです。
でも、もし、悔しさの奥底に「諦めたくない」という熱い思いが残っているのなら、それは成長への鍵!
勝ったチームは何をしていたのか?私たちに足りなかったものは何だったのか?
そこを明らかにし、一つずつ補強していけばいいのです。
選挙後、支援者の方がSNSで「再生の道」に足りなかったことを分析し、「自分がやる!」と仲間を募っていました。
それに応え、「〇〇ならできます!」とスキルをアピールする声が続々と上がりました。
その熱意に触れ、わたしも!と自分にできることは何かと自問自答しました。
しかしわかったことは、気持ちはあっても、ポータブルスキルがないということ。
弱すぎると悲しくなりましたが、落ち込んでる暇はない。
足りないものがあるなら、それを埋めればいい。
これを読んでくださっているあなたも。
今回の悔しさをバネに、いつか応援したい人の力になれるよう、今できることを始めませんか?
学びを深め、スキルを磨き、次こそは必ず、勝利を掴み取るために。
山平和尚の言葉は、「諦める=明らかにすること」だと教えてくれました。
今回の選挙では、石丸さんはもちろん、立候補者や陣営の方々、ボランティアの方々が全力で戦いました。その努力は決して無駄ではありません。
次は、もっと効率的に、もっと効果的に活動できるはずです。
候補者には各分野のプロフェッショナルが揃い、支援者の中にも素晴らしいスキルを持つ方がたくさんいます。
何が足りないのかが明らかになれば、それを埋めることができると信じて、立ち上がりましょう!
誰かに任せるのではなく、じぶんが動けるように。
私も、胸を張って「これができます!」と言えるよう、この一年、学びを深め、「再生の道」の力になりたいと、改めて決意しました。
私たちは、変われるし変えられる!
以上、ゆいほがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント